Talks|Oral(口頭)
身体性音声インタラクションの行動デザインに向けて
Event: Tsukuba Auditory Communication Science Forum 2025 (TACS forum 2025) • つくば
松田壮一郎
疑似心拍振動と表情刺激を用いた感情認知に関するストループ課題
Event: 日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究会第33回研究会 • 富山
藤枝珠生・石川遼太郎・松田壮一郎・蜂須拓
HMDを用いた没入型VR環境が多人数会話に与える影響の予備的検討
Event: 第28回バーチャルリアリティ学会大会 • 東京
亀岡嵩幸・石塚裕己・松田壮一郎・蜂須拓
社会的相互作用を拡張する複合現実感装置:発達支援教室における相互作用量分析の試み
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2022 • 高松
大木美加・松田壮一郎・榎本大貴・鈴木健嗣
社会的相互作用行動を拡張する複合現実感装置:基礎開発と映像情報に基づく行動計測
Event: 第27回バーチャルリアリティ学会大会 • 札幌
大木美加・レメ ブルノ・イシャック カルロス・松田壮一郎・榎本大貴・鈴木健嗣
エージェントの表情により生起する力覚評価のための運動計測システムの予備検討
Event: 第27回バーチャルリアリティ学会大会 • 札幌
松山菜々・松田壮一郎・蜂須拓
Behavioral Design: Use of Technology for Designing Human-Human Interaction
Event: Tsukuba Conference 2021 — The Social Brain 2.0 • Online
Soichiro Matsuda
Larry J. Young & Sonoko Ogawa (organizers)
じぶん実験:大学生の起床時間と筋トレの実施に対する行動コンサルテーションの効果
Event: 日本行動分析学会第39回年次大会 • オンライン
相場遼・松田壮一郎
ウェアラブルデバイスを用いた注視点情報と距離感変化の計測と利用
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2019 • 広島
辻愛里・関根悟・松田 壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣
ウェアラブルデバイスを用いた自閉症児の注視点情報と対人距離変化の計測と利用〜運動支援効果の定量計測〜
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2019 • 広島
関根悟・辻愛里・松田 壮一郎・鈴木健嗣・山本淳一
Use of Technology for Facilitating Social Behaviors in Children with Autism
Event: 2016 APPBS (Asia Pacific International Conference on Positive Behavior Support) • Taipei, Taiwan
Matsuda, S., Sekine, S., Tsuji, A., Hachisu, T., Yamamoto, J., & Suzuki, K
Social Imaging for Autism Research.
Event: HAI 2019 Workshop on Clinical Use of Technology for Individuals with Autism Spectrum Disorder • Kyoto, Japan
Soichiro Matsuda
自閉スペクトラム障害児におけるヒト-ヒト間インタラクションの分析
Event: つくば会議2019: ソーシャル・ニューロダイバーシティ科学の実践・研究 • つくば
松田壮一郎
対人距離計測のためのウエアラブルカメラ導入に関する検討
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2018 • 伊勢
辻愛里・関根悟・松田 壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣
計算論的行動計測技術に基づく行動デザイン
Event: 第46回人間系コロキアム • つくば
松田壮一郎
ASD児発達支援のための三者間対人距離ダイナミクスのモデル化と計測
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2017 • 金沢
辻愛里・榎本拓哉・松田壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣
二者間会話場面におけるアイコンタクトと対面の機能
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2017 • 金沢
松田 壮一郎・蜂須拓・ブロー バチスト・鈴木健嗣
低拘束衣服型デバイスを用いた社会的行動に伴う心拍変動解析
Event: 第56回生体医工学会大会 • 仙台
高橋佳奈子・松田壮一郎・鈴木健嗣
自閉症スペクトラム障害児を対象とする距離感のモデル化と計測
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2016 • 高知
辻愛里・松田壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣
球体コミュニケーションデバイスによる光と振動フィードバックが自閉症児の社会的行動に与える影響
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2016 • 高知
松田壮一郎・エレウダ ヌネス・廣川暢一・山本淳一・鈴木健嗣
対面行動を拡張するウェアラブルデバイス:赤外線通信による物理的対面の計測」
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2016 • 高知
蜂須拓・潘雅冬・松田 壮一郎・ブロー バチスト・鈴木健嗣
教育支援のための実空間へ情報を重畳する映像投影システム
Event: ヒューマンインタフェースシンポジウム2016 • 東京
浅田真央・松田壮一郎・鈴木健嗣
近距離無線通信を用いた自閉症スペクトラム障害児の距離感計測手法
Event: ヒューマンインタフェースシンポジウム2016 • 東京
辻愛里・松田壮一郎・鈴木健嗣
自閉症児発達支援のための距離感モデルとその応用
Event: 情報処理学会 第1回AAC研究会 • 東京
辻愛里・松田壮一郎・鈴木健嗣
なぜ応用行動分析学者は工学者と協働するべきなのか?
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2015 • 富山
松田壮一郎・山本淳一
多視点映像を用いたコミュニケーションの記録と観察
Event: 電子情報通信学会HCGシンポジウム2015 • 富山
北原格・志田全弘・亀田能成・大田友一・松田壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣
Use of Humanoid Robots in Interventions for Children with Autism Spectrum Disorders: A Psychological View
Event: International Workshop on Intervention of Children with Autism Spectrum Disorders using a Humanoid Robot (ASD-HR 2015) • Hiyoshi, Japan
Soichiro Matsuda
多視点映像閲覧のためのデータハンドリングとカメラ位置ズレ補正
Event: 電子情報通信学会MVE/HI-SIG-VR • 小樽
志田全弘・亀田能成・北原格・大田友一・松田壮一郎・山本淳一・鈴木健嗣
Facial expression as the antecedents and consequences for gaze behavior: Eye-tracking study in children with ASD
Event: ABAI's Eighth International Conference • Kyoto, Japan
Matsuda, S., Omori, T., McCleery, J. P., Matsuzaki, A., Ishizuka, Y., Naoi, N., Minagawa, Y., & Yamamoto, J.
Quantifying Intervention Effectiveness for Social Interactions in Children with ASD
Event: Intervention for Social and Communication Skills in Children with Autism Spectrum Disorder • Mita, Japan
Soichiro Matsuda
笑顔の共起を検出する装着型表情計測インタフェース
Event: ヒューマンインターフェースシンポジウム2015 • 函館
辻 愛里, 松田 壮一郎, 鈴木 健嗣
Emotion Recognition in children with autism spectrum disorder: Applying FEEP (Face-Expression Expert Program) and the next
Event: Perspectives on Applied Behavior Analysis • Mita, Japan
Soichiro Matsuda
発達支援医療としての“顔・表情エキスパート支援プログラム(FEEP)を用いた早期支援の試み
Event: 第31回日本小児心身医学会学術集会 • 米子
中込美香・松田壮一郎・吉富裕子・大谷良子・山本淳一・作田亮一
FEEP(顔・表情エキスパートプログラム)は、自閉症スペクトラム障害児の顔認知をどのように発達させるか?
Event: 新学術領域研究「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」成果報告会 • 名古屋
松田壮一郎・山本淳一
自閉症スペクトラム障害児における眼球運動の発達
Event: 「思考と行動判断」研究拠点ワークショップ 思考と行動判断に関するアイトラッカーを用いた研究手法 • 東京
松田壮一郎・山本淳一
自閉症スペクトラム障害の顔認知機能への発達支援
Event: 新学術領域研究「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」最終領域班会議 • 那覇
松田壮一郎・山本淳一
前頭前野を活性化させる
Event: 名城大学学術フロンティア推進事業 平成22年度研究成果報告会 • 名古屋
小嶋祥三・松田壮一郎